子供と一緒に畑からお野菜を収穫してきました。
スーパーで売っているもの、出来上がった料理を見ることが多いので、
子供たちは、「どれが大根?」「どれがニンジン?」「ネギ・・・くさーい!」
など、にぎやかに収穫体験してきました。
お野菜たちがたくさんあったので、親子でトン汁造りをしておいしく頂きました。
自分たちで収穫したお野菜はきっと格別においしかったはずです。
お庭を利用して野菜や果物を育て子供たちと食育を楽しんでみても楽しいかもしれませんね。
ワンランク上の質感のあるTM9というの芝をご紹介します。
芝生のあるお庭が欲しい!
でも、芝って管理が大変??
・・・とお客様からご希望・ご意見を頂くことがあります。
そんなお客様に、TM9をご提案させていただいております。
高麗という種類の芝生は夏のシーズン中は週に1度程度刈込が必要ですが、
TM9は年3回程度刈込で済むそうです!!!
高麗に比べてTM9は芝伸びが遅いため管理が少なくてすみます。
TM9は、葉と葉が密度が高く、緑が濃く感じます。
素足で歩いてもフサフサと感じるかもしれません。
きっと子供達は喜んで裸足になっちゃうかもしれませんね。
これから新築外構工事をお考えのお客様、お庭リフォームを検討されているお客様、ぜひお客様のご希望をお聞かせください。
先日テレビで、大谷石の採掘場について紹介されていました。
当時の採掘の様子や採掘場にできた地底湖を探検するクルージングツアーを紹介していました。
大谷石は、栃木県宇都宮市の北西部・大谷(おおや)地域で、古くから大谷石の産地として知られています。
大谷石は柔らかく加工しやすいのが特長で、外壁や石蔵の建材として使われ、旧帝国ホテルにも大谷石が使用されたことは有名です。
最近では安価な天然石材や人造石などが手に入りますが、大谷石独特の“風格” や“気品”で高級感と存在感を求めるエクステリアに使用していけたらと思います。
さざんか2016/11/3
子供たちが、焚火の歌を覚え帰ってきました。
そんな時期ですよね。
運動会が終わり、お芋ほりへ行って・・・しばらくおやつは、焼き芋、スイートポテト、大学芋ですかね。
今日は、そろそろ開花の時期になる”山茶花”の紹介です。
山茶花は、椿科に属しています。
開花時期は、椿は春になってからですが、山茶花は秋から冬咲きます。
椿は、花ごと散る(落ちる)のですが、山茶花は花びらは1枚ずつ散ります。
花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」
寒さに負けず、けなげに咲いていることから由来しているのかもしれませんね。
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく
お庭や玄関先の木やお花たちも紅葉していますね。
天気が良かったので、子供たちと公園に出かけて落ち葉やどんぐりを拾ってきました。
公園にはカエデやイチョウ、ユリノキなどのがあり、紅葉のジュータンがとてもきれいです。
みなさんも紅葉している葉や落ち葉でお部屋を飾ってみてはいかがですか?
色画用紙に張って季節を表現してみたり、葉っぱに落書きしたり。
フォトフレームに入れて飾ってもいいかもしれません。
ガラスのコップに拾ってきたどんぐりや木の実を入れてリボンなどで飾れば、テーブル飾りにもなります。
季節を感じる素敵な演出になりますよ。
ご家族やお友達と秋を楽しんでみてはどうでしょう。